食のプロおすすめ!おいしいを保つ“セカンド冷凍庫”。時短やフードロス削減で暮らしが変わる

今回は薬膳コーディネーターとして、レシピ開発や心を整える食事の発信、ご自身オリジナルの甘酒ブランド “ココトト”の商品開発をしている秋山百華さんをお迎えして、セカンド冷凍庫「凍眠マジック」のある暮らしについてお話を伺いました。
目次
おいしく節約!セカンド冷凍庫を暮らしに取り入れて

日々忙しく過ごす方々に近年注目されている “セカンド冷凍庫”。冷凍食品や作り置きのストックを目的に、2台目の冷凍庫を導入する方が増加しています。秋山さんが家庭に取り入れているセカンド冷凍庫 「凍眠マジック」は、液体のパックに食材を挟むことによって、急速冷凍を実現できるというもの。一般的な冷蔵庫の空気冷凍よりも断然早く食材を凍らすことができ、「おいしいまま」の保存を可能にしています。

セカンド冷凍庫を取り入れて、生活の変化はありましたか?
>秋山さん
今までは、食べ切れる分の食材だけを購入することが多かったけど、閉店前の見切り品として安くなっている食材を多めに買っておいて、大量にストックすることができるようになりました。おかげでスーパーにいく頻度も減って、時間の節約とお金の節約、両方が叶っています。節約っていうと質素な暮らしのイメージですが、凍眠マジックは本当においしく保存しておいてくれるので “おいしい節約” ができている実感があります。
凍眠マジックを取り入れて、冷凍するものに変化はありましたか
>秋山さん
かなりあります!今までは、スムージー用のフルーツとかスープ用の野菜とか、解凍後にはミキサーにかけてしまう食材が多かったです。一般的な冷凍庫で冷凍すると、味や食感、栄養素も損なわれてしまうイメージがあったので、原型をとどめておかなくていいものだけを冷凍していました。
凍眠マジックを取り入れてからは、冷凍できるものの選択肢が圧倒的に増えて、色々な食材で活用しています。急に忙しくなってしまった日は、特に助けられていますね。「あの時仕込んでおいた自分ありがとう、凍眠マジックありがとう」と思っています(笑)

冷凍の常識が覆る“凍眠マジック”と一般の冷凍庫の違い
凍眠マジックと通常の冷凍庫、違いの発見はありますか?
>秋山さん
1番驚いたのは、食感です。きんぴら蓮根をたくさん作った時に、食べ切れずに余りを凍眠マジックで冷凍しておいたんです。後日あと1品欲しいな、と思った時に思い出して、解凍して食べたらすごくシャキシャキで…。味も食感も作りたてそのままでした。
“冷凍すること”は、どちらかと言えばマイナスな印象でした。時間が立てば品質が落ちておいしくなくなるし、出来立てのような食感は無くなってしまう。冷凍庫は生活には欠かせないけど、期待もしていなかったんです。でも、凍眠マジックで冷凍したきんぴら蓮根を食べた時は本当に驚いて、冷凍技術の違いでこんなに変わるんだと、冷凍の常識が覆された瞬間でしたね。


“凍眠マジック”で叶える、家族や環境に優しい食生活
食と暮らしの中で、普段から意識していることはありますか?
>秋山さん
物事を決めたり何かを選ぶ時、それが “心地よい選択か、愛がある選択か” ということは意識しています。人に投げかける言葉の選択もそうだし、環境に良い物選びをすることもそう。「もったいないな」という気持ちが、気づいたらフードロス削減に繋がっていることも。例えば、痛む前に食べ切る、野菜の皮や根ごと食べる、また生えてくるものは水光栽培するとか。すごく小さなことだけれど、楽しく節約したことが、結果環境に良い行動に繋がっていると思います。

凍眠マジックを、暮らしに取り入れるメリットは?
>秋山さん
冷凍庫を整理すると、驚くほど記憶にないものが出てきたり、解凍したらおいしくなくて捨ててしまったことなど、皆さん経験あると思います。それが結果、フードロスに繋がってしまう。凍眠マジックは、冷凍前の「おいしい」を保つことができるから、楽しくフードロス削減に貢献ができると思います。さらに凍眠マジックなら栄養素が損なわれにくいし、無着色のものや添加物がない自家製のものも冷凍できるから、お子さんやアトピーの方にも安心ですよね。
凍眠マジックを暮らしに取り入れることで、家族や環境にも優しい食生活を、美味しく楽しく続けていけると思います。私自身も、これからも凍眠マジックを活用しながら、フードロス削減を意識しつつレシピの開発をしていきたいと思っています。


薬膳コーディネーター 秋山百華さん
世界最大のオーガニック先進国であるオーストラリアでの生活を経て、”心の健康は食から作られる”ことに気づき、食と心の繋がりを学ぶ。帰国後は、日本人の体質に合った養生を学ぶために薬膳の勉強をし、資格を取得。中医学や薬膳の知識を活かし、心を整える食事の発信やレシピ開発などの活動をしている。現在は、“身体をリセットし、心を整えるファスティング”を目的とした甘酒のオリジナルブランド「ココトト」を販売し、カウンセリング・サポートを行なっている。